離婚・男女問題

こんなお悩みありませんか?

配偶者が不貞(浮気)をしてそう

パートナーからのDV

配偶者から離婚を求められた

つきまといやストーカー

恋愛トラブル

離婚したいけど後の生活が心配

妊娠・中絶トラブル

いやがらせによる被害

慰謝料を請求したい

慰謝料を請求された

弁護士に相談するメリット

第三者を入れることで落ち着いて冷静な話し合いができる場合が多く、弁護士が味方につくことで、適切な交渉が可能になります。交渉段階から、調停、裁判まで、いつでもご相談ください。

もちろん相談したからといって、必ず離婚の協議を進めなければならないというわけではありません。また、調停・裁判の申立てを決意する必要もありません。あなたの状況と気持ちに沿った解決法を、一緒に目指しましょう。

離婚とお金について

離婚すると、親権者は子どもを一人で育てていかなくてはならなくなり、養育費等をきちんと支払ってもらうことが重要になります。

また、ご自身の老後に備えて、年金分割の手続きをきちんと行っておくことも重要です。

離婚と子供について

離婚する際には、親権者をどちらにするかと面会交流をどのような方法で行うかをきちんと話し合うことが重要となります。

夫婦でなくなったとしても、親子の関係は生涯続きます。

子どものためになるような養育費や面会交流の取り決めを行うことが重要です。

よくある質問

Q配偶者が不貞(浮気)をしているようだが、証拠がない。

A不貞慰謝料を請求するためには、不貞の証拠を掴むことが重要です。どうすれば証拠を収集できるかお悩みの方は一度相談にいらしてください。

Q配偶者から暴言を吐かれているが、慰謝料を取ることはできないのか。

A発言内容、頻度、期間などによっては、慰謝料を請求できる場合があります。

Q離婚したいが、離婚後生活していけるかどうか不安である。離婚した場合に財産関係がどうなるのか教えてほしい。

A離婚する際に取り決めを行う財産関係のものとしては、財産分与・慰謝料・養育費などがあります。養育費の金額は相場がある程度決まっているので、その金額で離婚後生活をしていけるかを考えることが重要です。

Q妻と別居しているが、妻が子どもに会わせてくれない。子どもに会う方法はないか。

Aいくら交渉しても会わせてくれない場合、裁判所に面会交流調停を申し立てることができます。

弁護士からのメッセージ

離婚で悩まれている方の中には、相手方と感情的な対立があって、なかなか冷静な話し合いができない状態にある方が多いと思います。また、慰謝料、養育費は勿論、子どもの学費や児童手当等、多くの問題に悩まされ疲弊されているのではないかと思います。

請求期限を過ぎて年金分割ができなくなった、養育費を支払ってくれずどうしようもない状態となった等、離婚後に離婚に関する問題が顕在化することも多くあります。

依頼者の方とどのような形で離婚するのがベストかを共に考え、それに向けて全力でサポートさせていただきます。

離婚の悩みを誰かと共有するだけでも心は軽くなります。気負わずに「軽い気持ち」で一度ご相談にいらしてください。

選択が変われば、人生が変わる。

  • 電話番号:092-554-5661
  • ご質問・ご相談はこちら