相談費用
離婚・男女問題
示談交渉 | 着手金 | 原則20万円 | 事案の複雑さ等で加減あり |
成功報酬 | 10万円以上 | 取得金額の16%が目安です | |
夫婦関係調整調停 | 着手金 | 原則30万円 | 事案の複雑さ等で加減あり |
成功報酬 | 20万円以上 | 取得金額の16%が目安です |
遺産・相続問題
遺産分割
示談交渉 | 着手金 | 原則20万円以上 |
請求金額の8%が目安です |
成功報酬 | 原則20万円以上 | 取得金額の16%が目安です | |
遺産分割調停・審判 | 着手金 | 原則40万円以上 | 請求金額の8%が目安です |
成功報酬 | 原則20万円以上 | 取得金額の16%が目安です |
遺言書作成
自筆遺言作成 |
簡単なもの 5万円程度 相続人複数、不動産複数など複雑なもの 8万円程度 |
公正証書遺言作成 | 10万円程度 |
交通事故
着手金 | 0万円以上 ※着手金無料は条件等がありますので、法律相談時に詳しくご説明いたします。自動車保険の弁護士費用特約に加入されている場合、自己負担はございません |
成功報酬 | 10万円以上 ※取得金額の16%が目安 |
借金問題
任意整理 | 1社あたり2万5千円 ※債務整理は分割払いありですので、ご安心ください | ||
自己破産 | 個人 | 24万円 | 個人事業主の場合30万円 |
法人 | 50万円 | 会社の規模で加算あり |
労働問題
示談交渉 | 着手金 | 10万円以上 | 請求金額の8%が目安です |
成功報酬 | 10万円以上 | 取得金額の16%が目安です | |
訴訟 | 着手金 | 30万円以上 | 請求金額の8%が目安です |
成功報酬 | 10万円以上 | 請求金額の16%が目安です |
刑事事件
着手金 | 30万円以上 | 起訴前なら加算、殺人・強盗などの重大犯罪なら加算、追起訴ありなら加算になります |
成功報酬 | 原則30万円 | 不起訴となった場合 |
原則10万円 | 保釈された場合 |
弁護士報酬に関する補足事項
1.報酬はあくまで目安です。具体的な額は契約締結前にお見積りをご提示させていただきます。他に実費が加算される場合があります。実費としては、次のものがあります。
- 収入印紙代
- 郵便切手代
- 謄写料
- 交通通信費
- 宿泊料
- 保証金
- 保管金
- 供託金
その他委任事務処理にかかった費用が含まれます。
2.着手金は、委任契約書及び委任状が作成された日から10日以内にお支払いをお願いします。報酬金は、事件の処理が終了した日から10日以内にお支払いをお願いします。お客さまとお話し合いの上、お支払い時期をずらすことも可能です。
相談の流れ
step1お問い合わせ→電話相談→面談の予約
まずは、あなた様が抱えているお悩みを私、天野広太郎にご相談ください。お電話での法律相談・コンサルティング料金は、内容に関わらず初回無料です。面談の日程のご要望には臨機応変に対応させていただきますが、前後のご予約状況で調整をお願いする可能性がございますので、ご了承ください。尚、面談でのご相談は原則として30分5,000円を頂戴しております。
お電話でのご予約:092-726-8429
step2 ご面談
ご相談日に福岡パシフィック法律事務所へお越しください。相談、事案に関する資料がありましたら、ご持参ください。相談内容や聞きたいことを簡単にメモしておいていただけると、より的確なアドバイスをすることができ、スムーズに進めることができます。プライバシーの保護には十分に注意を払っております。安心してご利用ください。
※当事務所へお越しいただくことが難しい場合、ZOOMでのご相談も承っております。事前にお問い合わせください。
step3解決のご提案と費用の説明
お客さまが大切にされている価値観を共有し、理想のゴールをイメージした上で、ご事情やご要望に合わせた計画をご提案いたします。ゴールを目指す方法論については、そのメリット・デメリットをご説明しながら、一緒に最良の解決方法を求めていきます。着手金、報酬金、実費など、いつ、いくらの費用がかかるかをご説明し、ご納得いただいたうえで契約させていただきます。
step4 解決へ向けて着手
相手との交渉、調停、裁判や各種法的手続きなど、問題の解決に向けて動き出します。解決まで長期にわたるケースも少なくありません。問題の解決まで長く厳しい道のりに感じるかもしれませんが、ともにがんばっていきましょう。私が味方となり、適宜動くことで、あなた様の負担やストレスは格段に軽減されるはずです。
よくある質問
Q土日の相談も可能ですか?
Aはい。事前にご予約いただければ相談可能です。土日の相談をご希望の場合は、事前にメール又は電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
Q夜間の相談も可能ですか?
Aはい。お仕事帰りの方でもご相談いただきやすいよう、平日18時以降の相談にも対応しております。ご予約の際にご希望の相談時間をお伝えください。
Q紹介は必要ですか?
A特に必要ありません。ご紹介のない方のご相談、ご依頼も受け付けています。相談ご希望の方は事前にご予約をお願いします。
Q電話やメールでの相談は可能ですか?
Aお電話でのご相談も可能です(初回は相談料無料です)。お問い合わせフォームからのメールご相談も可能ですが、後日詳細をお伺いするためにお電話させていただくことがあります。また、弊所にお越しになれない事情がある場合、出張相談なども可能です。
Q相談をすると依頼しなければいけませんか?
A相談だけでもまったく構いません。実際に案件を依頼するかどうかは、解決へのプランとお見積りをご提示させていただいた後に、ご検討ください。
Qどのタイミングで法律相談をすればいいですか?
A相談は、どんな内容であっても早すぎるということはありません。交通事故案件はすぐにご相談いただくのが望ましいですし、すでに何かしらの問題が発生した場合、発生しそうな場合も、なるべく早くお越しください。「裁判になってからじゃないと弁護士に相談できないのでは」といったことはありません。気になったらいつでも、どのタイミングでもいらしてください。
Q法律相談で、準備することはありますか?
A相談内容に関係がありそうな書類はすべて持ってきてください。聞きたいことや気になることなどを、メモしてご持参いただけると、スムーズに進行させていただけるかと思います。
Q弁護士費用の分割払いは可能ですか?
A分割払いやお支払い時期の調整も可能です。事件の内容によっては、着手金0円でお引き受けできる場合もございますので、まずは一度ご相談ください。
Q裁判の際は、裁判所に何回くらい行く必要がありますか?
A基本的に裁判所にはご依頼者を代理して弁護士が行きます。ご依頼者本人が裁判所へ行くのは、調停の場合、訴訟の尋問や和解の際などに限られます。一度も裁判所に来ていただかずに解決するケースも少なくありません。
相談を迷っている方へのメッセージ
法律相談を受けるかどうか検討されている方は、何かしらの問題を抱えており、それについての対処方法が分からずに悩まれていることと思います。
法律の専門家からのアドバイスを受けただけで状況が大きく変わるケースも多くあります。また、相談することで「心を軽くする」という大きな効果も期待できます。
どのような問題であってもご相談いただいて構いません。明らかに弁護士以外の専門家に相談すべき事案であるときは、相談予約の申し込みを頂いた時点でその旨をお伝えさせていただきます。
見て見ぬ振りをして悩み事を放っておいた場合、当事者が増えて事案がより複雑化したり、権利が時効消滅したりと取り返しがつかなくなることもあります。
気負わずに「軽い気持ち」で一度ご相談にいらしていただければと思います。